2年に1度は積雪する我が家の地域。
年に1度降るか降らないか、という頻度の為にスタッドレスタイヤは用意せずにずっと来ました。
が、今年は運悪く積雪とGEKO定例ライブが見事に重なってしまい、ライブが中止になってしまいまして。。
雪対策が出来てればこんな事もなかったのに、と悔やまれる想いであります。
タイヤ対策は最近よく見かけるオールシーズンタイヤってのにするかあ、とぼんやり考え中です。
その前日、雪の降りしきる中フォグランプを点灯して運転してたんですが、これがまた全然見えない。
前のAZR60のフォグランプは黄色だったんですが、今乗ってるZRR70は白色。
乗り換えてからはライト周りは全然手を入れてなくて、車検もロービームで見事に落ちてるから対策はせにゃならんのですが、まずはフォグランプを黄色に替えようと色々と物色。
ちなみに自分は悪天候の時以外は絶対にフォグランプは点灯しない派、です。
たまに雨が全く降っておらず、霧も出ていない夜にフォグランプをテカテカ光らせて走行しているドライバーがいますが、あれはちょっと自分の価値観では理解出来ない行為。
そもそもフォグランプよ。フォグ。フ・ォ・グ!霧ですわ、キリと言い聞かせたくなります。
もう蛍みたいにテカテカと光らせてる上に、ナンバープレートが「99-99」みたいに連番だと「うわあダメだ近づかんとこう」と車間距離を取って逃げたくなったり。
最近はLEDで何色か切替出来るようなやつもありますね。
ただ、LEDは発熱しない為に雪が付着しても溶けない、というデメリットが。
自分の使い方だと
- 悪天候の時しか点灯しない
- なので視認性が一番高い黄色オンリーで良い
- 雪対策を考慮すると溶けてくれるのが一番
って、事でハロゲン球の黄色を選びました。
「極黄」というそのネーミングに反応。
ZRR70のフォグは前期後期で形式が変わってるようで、わがZRR70は前期型でHB4でした。
IPF ヘッドライト フォグランプ ハロゲン 車用 HB3 HB4 2400K イエロー 黄色 12V用 2本入 車検対応 霧・雪...
バンパー下部の10mmネジとプッシュピンを数本外すとそこからバルブにアクセス出来ました。
そういえばプッシュピンを外すための工具持ってなかったな、と以下も発注。
内張はがしセットの中に丈夫そうなクリップ外しが含まれてました。
届くまでは「もしかしたらポキリと折れそうなやつかな」と不安でしたが、このセットはアタリ。
内張りはがし 車 内装はがし 車 内張りはがし セット うちばりはがし 車 内装剥がし 樹脂製 車 内張り はが...
固着してたせいなのかバルブをコネクターから引き抜くのが一番大変でした・・・
力任せにやってしまうと断線とかしてまいそうで、小さめのマイナスドライバーでコジりながらの作業。
バルブを戻す前に点灯テストをしてから、バルブはめ込み→バンパーのピン戻しで作業完了。
作業時間、1時間ナリ。
ロービームの方は現状のHIDからLEDにしようと考え中です。
12月には車検ですしね。
ロービームバルブを取り替える際に光軸調整と測定をテスターさんでやってもらう予定です。