写真が数枚あって、それを表示させる際にスライドショーっぽく見せたい。
そんな時にもお世話になるJQuery。
ただ単にフェードイン・アウトするだけのもあるけど、もう少し動きのあるのがいい場合
今回紹介するjqFancyTransitionsなんかは設置も簡単でお手軽。
http://workshop.rs/projects/jqfancytransitions/
このスクリプトはデフォルトでいくつかのトランジジョンパターンがあって、パラメータ設定で選ぶだけのお手軽さがとっても良い感じなのです。
サンプルは左サムネイルから飛べる配布先ページにて全部見ることが可能です。
なかなかオッサレな感じのエフェクトが8種類揃っています。
IE6対応なのも嬉しいポイントですね。
さて、実際の設置方法ですがまず必要なのはJQueryの本体。
これをいつもの様に読み込ませてからjqFancyTransitions.1.8.min.jsを読み込ませます。
< script src = "js/jquery.js" type = "text/javascript" ></ script > < script src = "js/jqFancyTransitions.1.8.min.js" type = "text/javascript" ></ script > |
スライドショーの部分のHTMLはこんな感じで組みます。
< div id = 'slideshowHolder' > < img src = 'img001.jpg' alt = 'img001でっす' /> < img src = 'img002.jpg' alt = 'img002でっす' /> < img src = 'img003.jpg' alt = 'img003でっす' /> </ div > |
そしてスライドショーの部分を動かす為にhead内にこのスクリプトを書いてあげましょう。
< script > $(document).ready( function(){ $('#slideshowHolder').jqFancyTransitions({ width: 400, height: 300 }); }); </ script > |
slideshowHolderの部分はdivタグのidと同じになってます。
HTML側で付けたものと同じにしないと動いてくれません。
あとはパラメータ部分でいろんな物を足すことができます。
下記はパラメータ一覧です。
effect: '' , // wave, zipper, curtain width: 500, // width of panel height: 332, // height of panel strips: 20, // number of strips delay: 5000, // delay between images in ms stripDelay: 50, // delay beetwen strips in ms titleOpacity: 0.7, // opacity of title titleSpeed: 1000, // speed of title appereance in ms position: 'alternate' , // top, bottom, alternate, curtain direction: 'fountainAlternate' , // left, right, alternate, random, fountain, fountainAlternate navigation: false , // prev and next navigation buttons links: false // show images as links |
たとえば、600×400ピクセルのギャラリーで
エフェクトタイプをカーテンにしてスライドショーが始まる前に待機時間を作る場合は
< script > $(document).ready( function(){ $('#slideshowHolder').jqFancyTransitions({ effect: 'curtain',width: 600, height: 400,delay: 3000 }); }); </ script > |
という感じで設定してあげればOK。
それにしても簡単にこういうのができるのはありがたいですねえ。
さすがに非力なマシンでこいつが施されたページを見るのはきっついかも知れません。