我が家はいわゆる「PC上での録画」がメインなためにHDDレコーダーという物はありません。
しかし、子供らが突発的に録画したい時が出てきたためにテレビに録画用外付けHDDをUSBで接続しています。

このHDD、元々は我が家に転がっていた320GBの3.5インチのHDDをケースに放り込んで接続したもの。
最近ではもう容量が足りなくなってきて、何とかして欲しいとの要望が。

USB端子はまだ空いてるので外付けHDDを増やしてもいいのだけれど、それだと録画先が増えるので操作ミスをやりかねません。
かといって、今までに録りためた物を全て破棄してHDD入れ替えは息子からダメ出しが(笑)

テレビなどの外付けHDDは繋いだ時にまずフォーマットされます。
そして、それをWindowsマシンに接続するとまた「フォーマットしますか?」と出て認識すらされない。
これはテレビでHDDに録画した物をコピーされないように、という意味もあるんでしょうなあ。

でも、大抵これはただ単に「Windowsに対応してないフォーマット形式」ってだけの話。
ext3/4などの形式でフォーマットされてるケースがほとんどなのでLinux上でコピーしたらええんちゃうん、と思ったわけです。

なので、まずは2TBのHDDを調達してきました。
それを現在320GBのHDDを入れてるケースに入れ替えて、まずテレビに接続してフォーマット。
この段階でBraviaは「HDD4」という名称で認識した様子。
(現在使用しているHDDは「HDD3」という名称で認識している)

そしてLinux環境を用意。
今回はDVDから起動出来るUbuntuを使いました。

もう一度320GBのHDDをケースに戻してUbuntuが動いてるマシンに接続するとあっさり認識。

HDDの中身は5つのフォルダがありまして、それを丸々空いてるHDD領域にコピー。
本当はHDD3からHDD4に直接コピーしたかったのですが、USBのHDDケースが1つしかなかったもんで・・・

ケースの中身を2TBのHDD(HDD4)に差し替えて、こちらに先ほどの5つのフォルダをコピー。

さて、これでBraviaに繋いだらどうなるのか・・・・?
またフォーマットせえ、と言われたら終わりやな・・・と思ってましたがなんと「HDD3」として認識。
フォルダの中身のどこかのファイルにログを残す様になってるんでしょうね。
録画したファイルもちゃんと再生出来ましたし、HDD容量も2TBに増えておりました。

しかしPC上にコピーの為に移したファイルを直接PCで見る事は出来ませんでした。
これもなんぞツールを使えばどないか出来そうなもんですが、今回はその必要がないのでスルー。

やってみて思ったのが、案外適当やねんな・・・・という事でありました(笑)
Ubuntuはこういう時に便利なのでディスク起動ではなくて仮想空間上にインストールしておこうかな。