元来、車で行動するのは夜の時間帯が多め。
このヴォクシーに乗り換えてから全然気付いてなかったんですがラゲッジルームにランプがある事を知りまして。
ただ、電球が切れてたのかスイッチを入れても点灯しなかったんですわね。

ライブ終わって機材を積む時、とかに「暗いなあ」とは前から少し思ってたんでここを治そう、と。
Amazonで発注しとこう、と思って検索したらスポンサー広告にこれが出てきました。


ほほう・・・・車内灯を全部LEDにするためのセットか。
2600円程度で全部が置き換わるんであればそりゃいいな!と思ってすぐに発注しました。

届いたのはこういう感じのパッケージ(笑) なるほど、2000円台は納得だ。
てっきり既存のバルブの形状のLED球が来るのかな、と思ってましたが12連や9連のLEDに変換コネクター付というセット。

70ヴォクシー(ZS煌)のルームランプの場所は

  1. 運転席側マップランプ
  2. 助手席側マップランプ
  3. 助手席側サンバイザー上のバニティーランプ
  4. 2列目センター部分
  5. 2列目運転席側マップランプ
  6. 2列目助手席側マップランプ
  7. 3列目センター部分
  8. ラゲッジルームのランプ

の8箇所。
セットにはT10バルブがかなり余分に入っててラッキーでしたが、これは多分ヴォクシーのグレードによってランプの個数が違ったりする為、なのかな。
予備ランプ、および使えればセカンドカーのML21Sルークスの方に流用させてもらいましょう。

こういう車DIY時にお世話になってる「みんカラ」さんの検索結果を見ながら作業開始。
内張はがし1本持って車内にこもる。

実は今まで全く知らなかったのですがLEDって+-の極性があるんですね。
一つ目の電球を交換してテストをやってみたら点灯しなかったので「バカヤロウ!やっぱり安すぎるのはアカンな!」と憤慨してた自分が恥ずかしい(汗
装着する向きを変えたらあっさり点灯しました。
変換コネクタを繋ぐ際も赤と黒にきっちり塗り分けられてるのでそれにも注意が必要です。

30分ぐらいで8箇所の交換を完了。
極性チェックがあるのでちょいと時間がかかりましたが・・・・

明るすぎて思わず爆笑してしまいました(笑)
自分の部屋より明るいんちゃうか、と思うぐらいの閃光にちょっと引き気味ではあります。

しかし、機材を積み込む時とかはめっちゃ楽になりました。
色んな交換キットがあって、中にはランプカバーの形にぴったし合わせた20連ぐらいのLEDキットもあります。
そこまで明るくすると逆にしんどそう・・・・

自分はこのキットで大満足でした。
夜のドライブやお仕事終わりなどもこれで快適ですわ。