我が家の水槽で最も長生きだったサイアミーズフライングフォックスがお空に帰っていきました。
ヤツが来たのはもう6年前、って事なので、恐らく水槽に今いる生体の中では同期はいない。
この記事が投稿されたのは2019年の5月。
水槽内に増えまくるコケ対策として導入したんですが、その時はまだ3センチぐらいのカワイイやつでした。
が、思った以上にコケを食べる様子もなく、成長するにつれて他の魚をつついたり追っかけ回すように。
一時、グッピーやミッキーマウスプラティがいた頃なんぞ、明らかに稚魚を食おうとしてて隔離した事もありましたな。。
ゴールデンバルブやネオンテトラなどは見向きもしないのに、ゴールデンハニーグラミーは執拗に追っかけまわしてたのも困りもの。
おかげでグラミーは1年も持たずに全滅してしまい、このフォックスが生きてる間は新しい生体を導入できねえなあ・・・とテトラ類だけを補充してたのがここ2,3年のアクアリウム生活でした。
13センチぐらいのデカさに育ってしまってたので、もう誰がどない見ても「ヌシ」感溢れてたサイアミーズフライングフォックス。
6年間、お疲れ様でした。
コケ対策の新アイテム
ペットショップで見かけて「へえ」と軽い気持ちで導入してみたのがこちら。
テトラ (Tetra) コケブロック 250ml コケ抑制 既に生えているコケ対策 これから生えるコケの予防 甲殻類も...
テトラの「コケブロック」という液体。
水槽にびっしりと緑色のコケがつきよるんですが、ヤマトヌマエビはガラス面のコケは掃除してくれません。
このコケブロックをキャップ1杯ほど水に入れるだけで、発生するスピードが一気に落ちました。
3週間ぐらいは効いてくれるみたいなので、水替えの際に足してやると掃除の手間が一気に減りました。
もちろん、生体にはなんの影響もなく我が家のお魚はこれによって死亡はしませんでした。
まさにシーズン2が始まる、のかも
再びのゴールデンハニーグラミー導入
フォックスが死んで、ヌシがいなくなった水槽はパッと見、とても平和に見えます。
ヒーターも壊れてしまったので新しいものを導入ついでにカージナルテトラを20匹追加。
2年程前に導入したゴールデンバルブは10匹→5匹に。
ヤマトヌマエビは5匹が健在。
黄色いおちょぼ口のカワイイやつ、ゴールデンハニーグラミーがやっぱり水槽に欲しいなあ、と4匹お迎え。
まだとても小さい状態なので黄色が鮮やかではありませんが、もう追っかけ回すヤツもいないし平和に育ってくれるはず。
4匹導入したうち、1匹はどうも環境に合わなかったようで死んでしまいましたが、3匹の黄色いやつの成長を見守りたいと思います。
そういえばCO2添加も水草も全くやってないし、水槽の底もまだ石砂利のまま。
どっかで本腰入って、水槽をソイルにしてCO2も添加再開するような日々が来るような気がせんでもない。
娘が8才の時に金魚すくいで持って帰ってきた金魚がきっかけで導入した水槽。
あれから7年の日々が流れましたが、なんやかんやとふんわり続いてる趣味になっております。