ここ最近、例の日野さんのビンタ事件で色々なモンをネットで見ますな。
日野皓正氏、中学生へのビンタに「必要な時もある」 一方で「行き過ぎた」とも
http://www.huffingtonpost.jp/2017/09/01/hino-terumasa_a_23193820/
暴力肯定、非肯定の話はともかく本人らで話が付いてる事に他人がとやかく言うてもしゃーない部分がありますが、様々な意見が飛び交う中で一番「?」って思ったのは
「ジャズだから自由であるべきであれは許されない」という論点のお話であります。
このざっくり感といいますか、言葉の魔力はすごいもんがありますな。
そういう風に言うてる人の主催する、例えばバーベキュー大会に参加してですね。
夕方5時には撤収せなあかん、というタイムテーブルの中、夕方4時ぐらいから炭を投入しまくって肉を焼き続けたりとか、合コンに参加して「では手短に自己紹介から」という際に、30分以上のフリースタイルで喋り続けたりとかしても「あいつは○○だから」って許してくれたりするんでしょうか。
この「ジャンル名+○○だから」というのは、ロックやパンクにもよく見られるお話で
「ロックな生き方」とか「パンクな生き方」とかざっくりと語られる事が多いですが
これって実際の音楽については何も触れられていないのがミソです。
だってただのジャンル名ですもの。
発展系としては
「男は黙ってアンプ直」とか「黒人でないとブルースは弾けない」みたいなのもあります。
ジャンル名に付随する精神性、これは本当に多種多様ではありますが色んなものを見かけます。
でもそれって逆に「こういうもの」という枠の中に押し込んでしまってる気が致します。
少なくとも、自分が子供の頃に聞いて憧れた物はそんな不自由な世界ではありませぬ。
大好きな「ロック」もそして「パンク」もそんな一言ではくくれない何かがあったから憧れたのですよ。
今回の話は「団体行動の中の礼儀」のお話であって、なぜそこに「ジャズは自由」というのが出てくるのかがあたしゃどんだけ考えてもわかりません。
なので「ジャズは自由であるべきだからあれは許されない」という方、
ぜひバーベキューか合コンに誘って下さいね。