2012年10月26日、いよいよWindows 8が発売されました。
今回はタッチパネルUIがもっとも大きなウリみたいです。

僕自身はRelease PreviewをしばらくXPとデュアルブートしながら
いろんなアプリを動かして検証したりしてまして(過去記事
今回の発売を機に乗り換えようかな、と思っていたのですけども
「SP1までは待ったほうがいい」という迷信?に惑わされまして
発売直前に7の64ビット版に乗り換えてしまいました。
やっぱり仕事でメインで使うので、あんまり大冒険はしたくないというのが本音。

実際にあのタッチパネルUIも最初は斬新だなあ、と思っていたんですけども
なんでもかんでも全画面で開くのがウザくなってきたのも事実です。
使っている液晶パネルもタッチ対応ではないですし、
中身が7のマイナーアップデートとならば、特にいらないと判断した上での7導入なのでした。

さて、発売してそろそろ不具合とかの情報がネットにあるのかな、とググると
自分ではちょっと予想もしなかった出来事が起こっているみたいです・・・・

J-Castニュースさんのこの記事。
ああ勘違い、「報道が悪い」の声も Windows 8入れてもタッチパネルに「変身」しません

これを読んで「えええええ!」と驚いたと同時に笑ってしまいました。

マイクロソフトの最新OS「Windows(ウィンドウズ)8」の日本発売が2012年10月26日0時、始まった。スマートフォン・タブレット時代の到来に対応し、タッチパネルでの操作に最適化されたのが大きな特徴で、公式サイトなどでもこの点を前面に押し出したPRが行われている。

ところがそれが「裏目」に出てか、思わぬ勘違いが広がっているとの指摘がネット上で出ている。いわく、

「パソコンにウィンドウズ8をインストールすれば、普通のモニタもタッチパネルになる」と思っている人が続出しているというのだ。

こだま師匠ばりに「そんなヤツおらんやろ~」と言いたい所ではありますが
はたしてこんなクレームは本当に持ち込まれているんでしょうか・・・・
もともとはTwiter上での目撃情報が元みたいですけども、本当なら喜劇ですぜ兄さん。

NHKニュースではこんな報道の仕方までされる始末。

キャスターの顔が、心なしか笑いをこらえているようでもあります。

それにしてもマイクロソフトの真意が読めないのが、
なぜ無理やりOSを統合しようとしたのか、ということ。
マウスとキーボードに慣れた人間にとってはタッチパネルなんて
まず使ってみようという気なんて起こらないと思うのですけども、どうなんだろうか。
正直、デュアルブートで使ってた時は出来るならばこのMETROを
オフにできねえのかな、とか最後のほうは思ってましたし。

iPadとOS Xのような関係で十分な気もしますが、その上を狙おうとして今回の仕様なのかな。
同時発表(日本国内での発売は未定)されたSurfaceは、マイクロソフト初の
自社製造端末なのですが、すでに海外でのレビューが翻訳されていて
それを読む限りなんとも微妙な端末っぽいです。

Surface RTレビュー:この大いなる落胆
http://www.gizmodo.jp/2012/10/surface_rt.html

結局、Surface RTはマイクロソフト製タブレットです。バグも多いしときには壊れているし、その「エコシステム」は永久凍土のようにすら感じられます。TwitterやFacebookの公式アプリもなく、ポピュラーなサードパーティアプリがあってもバグだらけのことがよくあります。Kindleアプリは全然使えないし、画像編集ソフトもありません。Surfaceのソーシャルハブ・Peopleアプリでは全ソーシャルメディアにアクセスできるはずなんですが、そこから誰かのFacebookのウォールに書き込むこともできません。唯一の代替手段はInternet Explorerを使うことです。ただ動画をインポートして見るだけでも、USBでインポートして、デスクトップモードに切り替えてまた戻して、ビデオアプリを開いて、インポートして、ビデオアプリに戻って、再生という、シンプルなタスクに見合わない煩雑な手順が必要です…。

なんとなく予想通りの展開、としか思えないので特に驚きもないですけども
タッチパネルをメインで使おうという人の中にはライトユーザーも含まれると思いますが、
そのライトユーザー向けに売る気がまったくないとも思えるこのグダグダっぷりには
それこそ拍手でも送りたい気分ですね・・・・
カバーの裏につけたキーボードもこのままでは「ちゅ~とはんぱやな~」で終わりそうな・・

僕は98SE→Me→2000→XPと乗り換えてきて、先週ようやく7にしたのですけども
また2回ぐらい見送ってしまいそうな予感がします。

せめて開発コードが6.xから7になった時にまた考えてみるつもりです。