免許更新の時期がやってきました。
これを機会に良く聞く「マイナ免許」ってのにしちまうかー、と思ってたんですがマイナカードの更新も同時に来てまして。
マイナカードの更新は初めてやったんですが、役所に行ったらすぐにやってもらえるわけちゃうんやね・・・
手続きをして2ヶ月ぐらいしてから郵送で「マイナカード交付案内」って通知が届く、と。
そしてその通知書と引き換えに役所まで再度取りに行かなきゃならんらしい。
なんという資源の無駄遣い。
今や郵便局員すらも信用に値せん、って事なのかもしれませんが、紐付けしたアプリがあるならわざわざ紙の通知書って必要かいね?
で、その通知書がまだ届いてないので旧マイナカードしか手元にないので、免許機能付けた所で新カードが届いたらまた免許機能を紐付けなければならない、との事で旧免許証でええわ、となりました。
免許更新はここ最近は門真運転試験場に出向く事にしております。
写真も撮ってもらえますし、講習もその場で受けて免許持って帰れるから楽。
なんとも素晴らしい名前のコインパーキングに車を駐めました。今日は試験じゃありませんけども。
最近は完全予約制になってるようで、前もってQRコードを発行しておいて受付機で読ませる形でした。
手書きで書かなければならん書類は1回だけで、後は流れ作業のようにサクサクと進みます。
印紙の購入もキャッシュレス化に対応していて、時代の流れを感じました。
前回の更新から今回まで、1回だけスピード違反で捕まってたので1時間の講習を受けました。
講習が終わるとその場で新免許証がもらえて終了。
そういえばここから近いな、と昼食に「資さんうどん」に行ってみる事に。
以前、GEKOの南森町Shot Bar Tideでの定例ライブの帰りに行ってみたんですが午前2時でも行列出来てて諦めた経緯があります。
あれは関西出店当初だったし、もう落ち着いてるやろ・・・と思ったらまだ行列しとりました。
この「資さんうどん」、九州ではお馴染みのようで、音楽仲間のRYU君は小さい頃から食べていたそうな。
本州では2023年8月に岡山、そして同年11月に大阪に初出店。
その後、すかいらーく傘下になって首都圏に出店開始。
ガストからの業態転換で5年で200店舗を目指す計画だそうです。
RYU君おすすめの「かしわごぼ天うどん」をチョイス。
出汁もあまり醤油の味がしない独特の味で、これは確かに関西ではあまり食べれない味でした。
ガストからの業態転換であれば、いつもの行動範囲に出店してくれる可能性もあるなあ。
なんせ24時間営業ってのは嬉しい。