(【画像125枚】アラフォーが懐かしい画像を淡々と貼っていく)
なんともノスタルジックな気持ちになっている僕です。
当時はまだファミリーコンピュータも出ていなくて
ゲームと言えばゲーム・ウォッチでしたけれども、個人的にはやっぱり
・・・・・・LSIゲームでしょう!
あのきらきらと光る画面、そしてピコピコとなるサウンドにときめいたものです。
自分で所持してたのってなんだっけなー、と色々思い出してみました。
「LSIゲーム」でGoogle画像検索して想い出をたどる旅へ・・・・
LSIゲーム・スクランブル(Scramble)
(画像は「80年代cafe」様から借用致しました。)
1982年に発売されたって事は自分は11歳です。
いやはや、これは遊び倒しましたよ。
アーケードの「スクランブル」はめちゃめちゃ難しかったけれども、
このLSIのやつもなかなかよく再現されていました。
最後の要塞にたどり着いた時、要塞がじんわりと浮かび上がってくるのに感動したのを
今でもよく覚えています。
スペース・アタック
最初に所持したLSIゲームは恐らくこれだったと思います。
(画像は「80年代cafe」様から借用致しました。)
1978年発表という事ですが、これは大ブームだった「スペース・インベーダー」の移植です。
後にはカラーセロファンを貼った白い筐体も出てたらしいですが、
僕はこのモノクロを所持していました。
こいつは派手に落としてしまった事があり、レバーが効かなくなってしまったんですが
振ってみると「カラカラ」と音がするので、分解してみるとスイッチのハンダがとれてました。
よって「はじめてハンダ付けを覚えた」という想い出も加味されていますw
パックモンスター
(画像は「80年代cafe」様から借用致しました。)
これもアーケード「パックマン」の移植。
パックマンもどきのLSIは横型のやつが多かったけれで、これは縦型で
しかも迷路が変わる、というなかなか凝った出来でとても長く遊んだ想い出があります。
開発・発売元はあの「科学と学習」の学研だったと知ってびっくり。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=u-4WZ8rjGM8[/youtube]
このメロディーの微妙なパクリ具合が、当時のおおらかさを表してますねw
平安京エイリアン
これもアーケードからの移植。「東大生が作ったゲーム」として有名でした。
こうして思い返してみると、自分はアーケードゲームが大好きで
それを家で遊びたい子供だったんだなあ、と実感致します(笑)
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=rnJLHNhdOFw[/youtube]
ぬあーーーー!!!懐かしい!!この画面、そしてサウンド!!
これもなんと学研の開発。
記憶の中に残ってるのはこれだけでした。
恐らく忘れているのもあるし、液晶ゲームとごっちゃになってるのもあるでしょう。
この後、自分はPC-6001を購入してパソコンでゲームをしたりプログラムしたり・・
そしてファミリーコンピュータの発売と相成るわけです。
あれから大人になっても、未だに画面の中の空間に心を奪われているのですねえ。
LSIの中で始まったこの空間は今ではこんな感じに進化しました。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=vI6sdCzv_68[/youtube]
これは「Battlefield 3」というゲームです。
おっさんになってもゲームはやめられないんですねえこれが。
ほんとに困ったもんですけどね(笑)