※2013/9/23追記
Juice Defenderのアップデートがすっかり止まっている件

※2013/5/29 追記

au LTE端末での挙動、そしてJuice Defender Betaについてのエントリーはこちら。

———————————————————————————–

さて、前ほどスマートフォンを触らなくなってしまった昨今ではありますが
それにしてもバッテリーの持ちは悪い。
安心してスマホだけ持ち歩いてる人ってそんなにはいないのではないでしょうか。

2012年5月に書いたエントリーである
Androidのバッテリーと向き合うVol.3~Juice Defender」から3ヶ月。
あの時はUltimate版を購入して、Extreamモードを使っただけだったけども
ここらで一番細かく設定できるというAdvancedモードを細かく見ていこうと思います。

プロファイルをAdvancedに設定するとJuiceDefenderの設定画面に
4つのタブが現れますが、そのタブ毎に説明していこうと思います。

1.Statusタブ

まず最初に表示されているStatusタブから。

ここにはまず一番上に「Enabled」と「Disabled」の二つがありますが
「Enabled」は有効、Disabledは無効という意味です。
Enabledが緑色になっていれば、JuiceDefenderは動いているという事です。
その下に「The Service is running(サービスは稼働しています)」と書かれてるはず。

その下には各タブへのショートカット、および簡単な現在の状態が表示されています。

■Profile

ここはプリセットの三つ(balanced,aggressive,extream)か
カスタマイズ可能な二つ(customize,advanced)が表示されていますが
ここはadvancedを選びます。

■Notification

これはAndroidの上部から引きだして使う「通知」にどんな表示をさせるか
をここで設定します。
「graphical」だとアイコン表示やクイックボックス(ウィジェット)へのリンク付。
「text」ならシンプルにテキストだけの表示。
「disabled」なら表示なし。
「hide status bar icon」を選択すると、上部ステータスバーのアイコンが消えます。
僕はtextにしてステータスバーの表示はオンにしていますが
下のNotification Actionと組み合わせて「graphical」にすると
あらゆる情報が通知領域にアイコンと共に表示されますので、こっちの方が
好きな人も多いかもしれません。

■Notification Action

ここにはquickboxとquick enable、そしてquick disableがありますが
これはウィジェットであるquickboxをホームに配置していれば勝手に選択されてるようです。
ここの下には上記二つの選択によって表示されるアイコンの説明がされています。
通信がオンになっている時は緑色のアイコンが表示されていて
オフの際は赤になっている、と覚えておけばいいと思います。

quickboxに表示されてる「disable conn.」をタップすると
強制的に全ての通信を一定時間オフにします
しかし音声通話の着信、キャリアメールの通知(受信はできない)は使えますので
juiceDefenderの設定に任せることなく、手動で通信をカットする場合便利です。

■Activity Log

これはJuiceDefenderのログをリアルタイムで表示しています。
もちろん英語ですが、そんなに難しい単語ではないので説明は省略します。

2.Controls

ここのタブでは通信毎にどういう制御をするかを設定できます。

■Mobile Data

ここはデータ通信を自動的にオン/オフにするのをどうするのか、という部分です。
これはこのアプリの要の部分なので、もちろんEnabled(有効)で。
Disabledを選択すると、通信しっぱなしの状態になります。

■Tablet mode(disable cell radio)

ここはデータ通信専用プランなどでスマホを使用している場合に
データ通信のみを使用して音声通信を使わない場合にオンにする。
・・・・・のはずなんですが、IS11CAではオンにしても普通に着信しました。
いくつかのデバイスでは動作しない、と書いてあるのでIS11CAではそうなのかも。
とはいえ、これをオンにする用途の人は余りいないと思われます。

■WiFi

Wi-fi通信を自動的にオンオフする機能を使うかどうかを設定します。
とはいえ、手動設定は常に優先されるようで
Wi-Fiは外では一切使わず、自宅で自分の意志で使いたい場合はdisabledでも
構わないかもしれません。

■Option

ここは上記のWifiをenabledにした場合のオプション設定です。
auto disabledの説明文を見ると、
「ネットワークに繋がっていない場合、1分後にWifiをオフにして15分後にオンにする」
と書いてありますが、IS11CAではオンに出来ませんでした。
wifi preferredはオンにすると、データ通信の優先度をWifiに割り振るみたいで
まずはWi-fi通信を試みてから次に3G通信をするようになります。
これも自宅以外でWi-Fiを使わない人はオフにしたほうがいいでしょう。
ただでさえ長いスリープ後の通信復帰がさらに長くなりますので。

■AutoSync

これはGoogleアカウントやFacebook、Twitterなどとの同期を自動的に行うかどうかです。
pingを選ぶとGoogleアカウントのみと自動同期を行います。
TwitterやFacebookは見に行った時に更新確認できればいいので、僕はpingです。
とはいえ、普段はAndroid側で同期設定はオフにしてるのであまり関係ないとも言えます。
同期は常にオンにしてる人は、この項目で調整すればいいのではないでしょうか。

■Keep enabled

上記、mobile Data,Wifi,Autosyncを常にオン(スリープ時も)にしておきたい場合は
ここでタップして選択しておくといいでしょう。
enableになってる項目だけしか選択できないのですが、どういう意味があるんでしょうか。
恐らく優先度調整みたいな項目だと思いますので、自宅でしかWi-Fiを使用しない僕は
Wi-fiのみをオンにしています。

■Bluetooth

Bluetoothの接続がない場合に通信を切るかどうかの設定です。
自分はカーナビと連動しか使っていないので、手動で充分。なのでdisabledです。
enabledにした場合にオプションが選べて
Disable Timeoutは無通信時間が1分、5分、15分の三つから選択できます。
選んだ時間、無通信になると接続がオフになります。
optionにある二項目はenable on charger(充電中は有効)
enable on call(着信があれば有効)という意味です。
Force Reconnectの項目では、登録機器を選択しての制御もできます。
(前もって機器の登録は必要)

■Timeout

ここからは画面の制御になります。
スライダーを使って、スクリーンオフになるまでの時間と画面ロックまでの時間を
選択できるようになっています。
IS11CAでは本体設定では「バックライト消灯」のみの設定しかできませんので、
すこし細かい設定も可能になります。
もともとAndroid側で画面ロックを使用していない場合、画面ロックの設定時間になると
画面が自動点灯してしまい、そしてスクリーンオフという挙動になるので注意。
あと、IS11CAだけかもしれませんがJuice Defenderによるボタンが現れて
その後すぐに端末のロック画面が現れるので、すこし変な感じです。
色々な設定で試しましたが、自分はもうdisabledで使用しています。

■Keyguard

上記Timeoutの設定時間とは別に、キーガードの設定ができます。
ロックがかかるまでの時間にアプリが用意するボタンを表示させて、
鞄の中での誤動作を防ぐ目的のようです。(1タップでロック解除)
disabledにすると何もしませんので、僕はDisabledで使用しています。

■Home WiFi network

この項目をオン(過去に接続した事があるアクセスポイントを選ぶ)と
上記のTimeoutにもう一つスライダーピンが現れます。
要するに「家にいる時のWifiアクセスポイントに繋げている時の設定」です。
但し設定できるのは「画面ロックまでの時間」だけです。
これ、スクリーンオフまでの時間も選べたら便利とは思うんですが・・・・
なので僕はdisabledです。

■Brightness

これは画面の明るさの自動調整を有効にするかどうかです。
Androidも自動明るさ調整はデフォルトでありますが、
Juice Defenderではこれを自分でカスタマイズする事が可能です。
ここをenabledにすると次の3つが設定可能。

■Levels

minは-80%から70%までの幅、midは-20%から90%、
そしてmaxは40%から150%まで設定する事が出来ます。
-80%とかにしちゃうとめっちゃめちゃ暗いので注意。
正直、これはもうどこまで節電に効果あるのかわかりませんけども
Androidの自動明るさ調整が「なんか気に入らん」という人は
設定を突き詰めてもいいかもしれません。
僕は、もちろんdisabledです(笑)

■light sensor

上記の二つを司るのはスマートホンの明るさセンサーですが
これの感度、もしくは使わないかどうかを決める項目です。

■Night tint(Color temperature)

なんと色温度の調整までも(笑)
夜の時間帯だけの色温度設定ができるようです。

この画面関係の制御はそれぞれで突き詰めて行くと面白いかもしれません。

若干長くなってきたので、記事を分けますね。

Juice Defender Ultimateの設定を攻略する。その2」に続きます。